外観検査を効率化したい
- ホーム >
- ニーズ・悩みから探す >
- 外観検査を効率化したい
製造業では、品質保持のためにさまざまな工程で検査を実施しております。製品の組立てや加工の工程では自動化が進む一方、検査工程では、形状検査、欠陥検査や異物検査などは自動化されず目視検査をしている企業が多いのが現状です。

人の視覚は非常に優れていますが、視覚で捕らえた情報を判断するのは人です。そのため判断にもバラツキが生じるため不良流出の原因となったりすることもあり検査員の教育を強化するか外観検査の自動化をする必要があります。
目視検査のデメリットとして以下のものがあげられます。
- 検査工数に時間がかかる
- 人によってバラツキがある
- 検査結果が残らない
- 人件費がかかる
- 教育に時間がかかる
検査工数低減の対策
得意先からの品質要求に応えるために目視検査も改善しなければなりません。そして製品や検査工程に応じて外観検査の自動化と目視検査を使い分けしていくことも重要です。

外観検査の自動化で一番ネックとなるのが費用対効果です。外観検査を自動化するにはそれなりの費用を投資しなければなりません。しかし、今抱えている検査員の人件費や検査精度のばらつきをなくし、不良流出を防止することで得意先からの信頼を築きあげることができるため決して無駄な投資にはなりません。
画像検査を自動化することで以下のメリットが生まれます。
- 検査スピードがあがる
- 検査のバラツキがなくなる
- 検査結果の保存ができ分析できる
- 人件費の削減
ハイテックスではこう解決します
画像検査
外観検査の自動化を実現するために、ハイテックスでは検査対象ワークの素材・性質に応じてカメラ・照明の選定から検査ロジックの作成、ワークを固定する治具設計/開発から搬送設備の設計/開発まで検査工程の一連の流れをトータル的にご提案いたします。また、検査データは保存可能になっており、すべての工程のデータと紐付けすることで製品のトレーサビリティ管理にも役立ちます。
導入効果
- ポカよけとしての効果も発揮できた
- 検査員の工数低減に繋がった
- ログが収集でき品質管理が容易になった
- 人の検査から自動化することで生産性向上に繋がった
- 目視検査にくらべ判定の信用度が保障された